腰痛ー歩いて治す(続)ー2
割とよくやっているエクササイズの一つに茶筒があります。
足首の関節を調整する身体の縦ゆらし(茶筒)
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho14.htm
足首の関節を調節すると書いてありますが、足首ばかりでなく膝や股関節の調整にもなります。
それと足ー踝から下の部分のバランスも整えてくれるようです。
気楽にやれて身体全体を整える効果の大きいエクササイズです。
両足を平行にして立つのですが、これまでのクセがありますから、平行にして立てない方もいらっしゃいます。
徐々にやっていく必要があります。
茶筒にお茶を詰めるときにトントンやるような感じですが、これは足裏をつけてやります。
足裏に意識を向けていると重心の片寄りがわかってくるでしょう。
現在の筆者は左前・左外重心になりやすくなっています。
これが左股関節の痛みの原因ではないかと考えています。
それなので、筆者がやるときは足裏に平均した重心が落ちたポジションでやるようにしています。
やれば痛みの方も幾分マシになるもののすぐ戻ってしまいます。
それと美貌ゆすり、いわゆる貧乏ゆらしですが、教わった先生が貧乏ゆすりでなく美貌ゆらしだと仰っていました。
これは立位あるいは椅子がけで、踵を浮かせて小刻みに上下動するエクササイズです。
浮き指がどうも諸悪の根元かもしれません
「浮き指を改善する」
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-4311.html
お陰様で足底腱膜炎の痛みは収まっているものの、これが現在の左股関節・左骨盤の痛みと関係しているのかもしれません。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
足首の関節を調整する身体の縦ゆらし(茶筒)
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho14.htm
足首の関節を調節すると書いてありますが、足首ばかりでなく膝や股関節の調整にもなります。
それと足ー踝から下の部分のバランスも整えてくれるようです。
気楽にやれて身体全体を整える効果の大きいエクササイズです。
両足を平行にして立つのですが、これまでのクセがありますから、平行にして立てない方もいらっしゃいます。
徐々にやっていく必要があります。
茶筒にお茶を詰めるときにトントンやるような感じですが、これは足裏をつけてやります。
足裏に意識を向けていると重心の片寄りがわかってくるでしょう。
現在の筆者は左前・左外重心になりやすくなっています。
これが左股関節の痛みの原因ではないかと考えています。
それなので、筆者がやるときは足裏に平均した重心が落ちたポジションでやるようにしています。
やれば痛みの方も幾分マシになるもののすぐ戻ってしまいます。
それと美貌ゆすり、いわゆる貧乏ゆらしですが、教わった先生が貧乏ゆすりでなく美貌ゆらしだと仰っていました。
これは立位あるいは椅子がけで、踵を浮かせて小刻みに上下動するエクササイズです。
浮き指がどうも諸悪の根元かもしれません
「浮き指を改善する」
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-4311.html
お陰様で足底腱膜炎の痛みは収まっているものの、これが現在の左股関節・左骨盤の痛みと関係しているのかもしれません。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
<<腰痛ー歩いて治す(続)ー3 | ホーム | 耳に輪ゴムで肩こり治る >>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |