アスリート歩行
「足ゆび力」
はじめに 国民病の原因は「足指」にある
1章 あなたの足指は退化している
あなたの足指は大丈夫ですか?
浮き指が不調を生む
2章 足指トレーニング
3章 足指と国民病
4章 足を守る
5章 足指の環境を変えていこう
10年先、20年後辛い思いをする
足指トレーニングの冒頭に重要との二文字入りでアスリート歩行が書かれています。
「からだに負担をかけない歩き方を日常に取り入れましょう」
【そこでアスリート歩行です。
歩く時の蹴り足(後ろ足)を地面から離す時に、足の甲を伸ばして、つま先を地面に着けて、地面から離します。
最後に親指のつま先が地面から離れるイメージです。
そうすると、歩き出しの足(前の足)は、かかとや拇指丘だけでなく、足指のつま先を含めた足裏全体が地面に着くようになります。ただ『アスリート歩行』に慣れるまでは足指のつま先を意識した方が良いかもしれません。
この歩き方を習得するまで、歩く時の「ぺたぺた」「ドンドン」という足音がしなくなります。
足音が鳴りやすい場所で試すと一目瞭然です。】
現在、大股・早歩きが一般的には推奨されています。
【こうした、大股の早歩きは、かかとに衝撃を受け、ふくらはぎに力が入り、強く蹴りだし足を振り出す一連の動作で足指が反り返ってきます。足底は安定感を失い、関節はいびつな可動を繰り返します。脚全体が内旋・外旋(内側、外側に回ること)を繰り返すうちに骨盤は前に倒れた状態になり、腰への衝撃を軽減できなくなります。
アスリート歩行はこうした大股早歩きとは真逆の歩き方と言えます。
ももを軽く上げ、足首を伸ばしてつま先を後ろにスッと引く。そしてつま先から衝撃を和らげるように軽く踏み込みます。足指は握り、浮かないように注意して下さい。】
筆者はこの本を読む前に、下駄履き時の指を意識して歩くよう始めていました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-4097.html
したがってこの本の説明は割とわかりやすく納得のできるものでした。
ただこれを身につけるにはそれなりの時間が掛かることでしょう。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
はじめに 国民病の原因は「足指」にある
1章 あなたの足指は退化している
あなたの足指は大丈夫ですか?
浮き指が不調を生む
2章 足指トレーニング
3章 足指と国民病
4章 足を守る
5章 足指の環境を変えていこう
10年先、20年後辛い思いをする
足指トレーニングの冒頭に重要との二文字入りでアスリート歩行が書かれています。
「からだに負担をかけない歩き方を日常に取り入れましょう」
【そこでアスリート歩行です。
歩く時の蹴り足(後ろ足)を地面から離す時に、足の甲を伸ばして、つま先を地面に着けて、地面から離します。
最後に親指のつま先が地面から離れるイメージです。
そうすると、歩き出しの足(前の足)は、かかとや拇指丘だけでなく、足指のつま先を含めた足裏全体が地面に着くようになります。ただ『アスリート歩行』に慣れるまでは足指のつま先を意識した方が良いかもしれません。
この歩き方を習得するまで、歩く時の「ぺたぺた」「ドンドン」という足音がしなくなります。
足音が鳴りやすい場所で試すと一目瞭然です。】
現在、大股・早歩きが一般的には推奨されています。
【こうした、大股の早歩きは、かかとに衝撃を受け、ふくらはぎに力が入り、強く蹴りだし足を振り出す一連の動作で足指が反り返ってきます。足底は安定感を失い、関節はいびつな可動を繰り返します。脚全体が内旋・外旋(内側、外側に回ること)を繰り返すうちに骨盤は前に倒れた状態になり、腰への衝撃を軽減できなくなります。
アスリート歩行はこうした大股早歩きとは真逆の歩き方と言えます。
ももを軽く上げ、足首を伸ばしてつま先を後ろにスッと引く。そしてつま先から衝撃を和らげるように軽く踏み込みます。足指は握り、浮かないように注意して下さい。】
筆者はこの本を読む前に、下駄履き時の指を意識して歩くよう始めていました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-4097.html
したがってこの本の説明は割とわかりやすく納得のできるものでした。
ただこれを身につけるにはそれなりの時間が掛かることでしょう。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |