足指を鍛える
7/28に「足指の時代」を書きました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3855.html
50年くらい前は筆者の住んでいた町では、下駄が日々の履き物でした。
下駄ですと鼻緒で下駄と足がしっかり密着した上体で歩けます。
靴ですと、靴ひもをしっかり締めて履かないと、足が歪んできます。
これは知らない人が多く、また知っていても実行が疎かな方が多いようです。
履いたり脱いだりしやすいように、靴ひもをゆるめて履いている方がをよく見かけます。
日本人は靴の歴史が浅く、靴を履きこなしているどころか、無関心過ぎるようです。
その結果が先日のNHKのあさいち「靴は万病のもと!?」と内蔵にまで悪影響をもたらすいうことになってしまいます。
7/28「同時に上体のポジションが重要です。
上体と下肢は相互に干渉し合っていますから、上体を整えないと下肢への負担は続くことになります。」と書き、吹き矢呼吸法で凹ませた腹をのポーズを勧めております。
パソコンやケータイで前屈みの姿勢が長くなっている方が増えています。
昔から「胸を張れ」「背筋を伸ばせ」とかいわれてきました。
胸を張れ・背筋を伸ばせの方がやりやすいのであれば、それでやればいいでしょう。
筆者は「腹部を凹ませて上胸部を持ち上げる」いい方がやりやすく長持ちします。
足、特に足の指がイカれると文字通り万病の元になってしまいます。
だが一旦変形した足の指は、なかなか元通りにはなってくれません。
「足指をまげるだけで腰痛は治る!」でプロのサッカー選手が「足指トレーニング」で腰痛を三月で改善した症例があります。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3596.html
夏嶋隆氏の合宿に参加し三月間トレーニングを続けたら、足のゆがみが取れてきて正常な形に近づいてきたら、足をグーの形にして指の背で立って歩けるようになったそうです。
武術・アスリート系は鍛えることが当然ですぐ実行に移しやりぬきます。
ところが一般的には、エクササイズを勧めてもなかなか実行してくれません。
実行をはじめても長続きせず中途で挫折してしまいがちです。
ヤギ足賢人靴下を考案した福井の治療師さんは、エクササイズをいくら勧めてもやってくれないので履き物の改善を思い立ったそうです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/yagiasi.html
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3855.html
50年くらい前は筆者の住んでいた町では、下駄が日々の履き物でした。
下駄ですと鼻緒で下駄と足がしっかり密着した上体で歩けます。
靴ですと、靴ひもをしっかり締めて履かないと、足が歪んできます。
これは知らない人が多く、また知っていても実行が疎かな方が多いようです。
履いたり脱いだりしやすいように、靴ひもをゆるめて履いている方がをよく見かけます。
日本人は靴の歴史が浅く、靴を履きこなしているどころか、無関心過ぎるようです。
その結果が先日のNHKのあさいち「靴は万病のもと!?」と内蔵にまで悪影響をもたらすいうことになってしまいます。
7/28「同時に上体のポジションが重要です。
上体と下肢は相互に干渉し合っていますから、上体を整えないと下肢への負担は続くことになります。」と書き、吹き矢呼吸法で凹ませた腹をのポーズを勧めております。
パソコンやケータイで前屈みの姿勢が長くなっている方が増えています。
昔から「胸を張れ」「背筋を伸ばせ」とかいわれてきました。
胸を張れ・背筋を伸ばせの方がやりやすいのであれば、それでやればいいでしょう。
筆者は「腹部を凹ませて上胸部を持ち上げる」いい方がやりやすく長持ちします。
足、特に足の指がイカれると文字通り万病の元になってしまいます。
だが一旦変形した足の指は、なかなか元通りにはなってくれません。
「足指をまげるだけで腰痛は治る!」でプロのサッカー選手が「足指トレーニング」で腰痛を三月で改善した症例があります。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3596.html
夏嶋隆氏の合宿に参加し三月間トレーニングを続けたら、足のゆがみが取れてきて正常な形に近づいてきたら、足をグーの形にして指の背で立って歩けるようになったそうです。
武術・アスリート系は鍛えることが当然ですぐ実行に移しやりぬきます。
ところが一般的には、エクササイズを勧めてもなかなか実行してくれません。
実行をはじめても長続きせず中途で挫折してしまいがちです。
ヤギ足賢人靴下を考案した福井の治療師さんは、エクササイズをいくら勧めてもやってくれないので履き物の改善を思い立ったそうです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/yagiasi.html
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
<<足指を鍛えるー2 | ホーム | コーヒー・アルコール類は×>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |